私をティラノに連れてって4

お久しぶりです。
連日の雨で梅雨を実感する季節になりました。
九州と岐阜では災害になるほどの雨が降り、岐阜出身の自分としてはあまり笑い事ではないなぁと思いつつ、一先ず家族・知り合いに被害が出なくてよかったなぁとも思います。

さて、今回もティラノフェスの動画がアップロードされたので、その宣伝です。
新作のシナリオを担当するクロダさん、お気に入りのキャラクターについて話していたりするので、ぜひ見てください。

動画も五回目と言うこともあって、最初に比べると少し慣れて来た感じがアルカナ?
今回の内容は登場人物の話と言うこともあってクロダさんの表情が良い感じかなぁと思います。ゲストと言いつつ毎回出てるしね・・・
あとやっぱり性癖を分け与えたキャラを話す時は良い顔するよね 笑

次回以降の動画

動画の最後にも触れていますが、次回からは別の人が動画に登場します。
内容としてはイラストが出来上がるまでの話になる予定です。
残念ながら声優さんが代表の隣に座る事はありません。
まぁこの御時世なので誰かが隣に来る事があるかどうかも妖しいんですけどね。

では、また来週。

私をティラノに連れてって3

私をティラノに連れてって。
新しい動画アップロードされたという事で、記事も更新してい来ます。
今回からは、ティラノフェスに向けて鋭意制作中の新作ゲームの情報をお届けしています。

新作はギャグ路線?

シナリオライターは「スノードロップの贈り方」を担当したクロダさん。
今作は童心に帰って、楽しんでもらいたいとの事。
スノードロップの贈り方の少し暗い様で、でも不思議な魅力のある話とは真逆と言っても良いほど、今作はベクトルが明後日の方向へ向いている作品となっています。

シナリオを読んだ感想

シナリオを読んで、最初に思った感想は「面白い」。
アニメで例えると「フタコイオルタナティブ」「いぬかみっ!」辺りが思い浮かびました。
テンポよく話が進んで行くので、頭空っぽにして登場人物同士の掛け合いを楽しんで欲しいなぁと思います。
結構、Twitter界隈で流行っていた(気がする)ネタやおっさんホイホイなネタがちりばめられていて、個人的にはイチオシ作品になりそうな予感がしています。

私をティラノにつれてって2

お久しぶりです。
今回もティラノフェスに向けての動画を撮影したので紹介します。

第二回目は過去にティラノフェスへ応募された作品を少し紹介しました。
実際にホームページへ足を運べば無料でプレイ出来るので気になった人は遊んでみて下さい。
作品もたくさんあるので結構楽しめます。

今回のメインはこっち。
第三回はスマホアプリに対応した当サークルのゲーム「SITLUS」などの宣伝と、今回シナリオを担当しているクロダさんの過去作を知ってもらおうって内容の動画になっています。
無料公開中のアプリはダウンロードリンクを貼って置くので是非遊んでみてください。

スノードロップの贈り方

クロダさんがサークルで書きあげてくれた最初の作品だったかと思います。
動画内でも言っている通り、まだ完結していないんですけどね。
スノードロップ3楽しみにしていますよ。

あらすじ

1作目の主人公である牧野幸太郎は何か目標がある訳でもなく、ただ無気力に日々を過ごしていました。
そんな彼が、ある一人の少女の死を目撃する所から物語は始まります。
凄惨なようでどこか美しさを兼ね備える情景に何故か心を奪われてしまう幸太郎。
どこか月姫を連想させるような始まりと雰囲気があってこの導入は気に入っています。
幸太郎のキャラデザは1と2で印象がかなり変わります。
何が幸太郎を変化させたのか。
気になった方は是非こちらから遊んでみてください。

ちなみにシナリオライターのクロダさん何ですが、イノセントグレイのゲームが好き何だそうです。(カルタグラとか虚ノ少女とか)
気になった方は調べて下さい。名作ですよ。
ついでにクロダさんの性癖(趣味)も分かると思います。

H・P 第二部始動!

みなさん、こんにちは。日記ではお久しぶりです、えいゆうおうです。

緊急事態宣言も解除されて、少しずつ日常が戻ってきてくれればと思う日々です。

さて、以前CURAREで発表しました、ドラマCDHP-The Last Hope-」ですが、ただいま続編を鋭意製作中です。題して、「HP-The Progress-」。まだ前作を知らないよ?という方に向けて、少しあらすじを。

生まれながらにして、世界の行く末を背負った子どもたち7人が、巨悪との戦いに挑む、遠未来SFバトル作品です。前作では世界観の描写を中心にしたつもりですが、今作は、子どもたちの個性や葛藤にスポットを当てれたらと思いました。「The Progress」は、私が子どもたちに望むもの、というところでしょうか。ぜひ、おたのしみに。なお、YouTubeにて前作を無料公開しておりますので、まだ聴いてないよという方は、ぜひ訪問ください!

もともとは、「自分もやってみたいんだけど」というノリから始まったわけですが、いろんな方のお力添えもあり、前作の発表にこぎつくことができました。

今回も、前回以上に多くの方のお力を借りることになるとは思いますが、温かく見守っていただけたら幸いです。

私をティラノに連れてって

自粛、出来ていますか?
ゴールデンウイークは天候も良くて、出かけたい気持ちを抑えるのが大変でした。
皆さんはどんな連休を過ごしたのでしょうか?
私は久しぶりにエロゲーをプレイして過ごしました。

久々にプレイして思ったのは、やっぱりノベルゲームが好きなんだなぁって事。
時間があれば無限にやってられるかもしれない。
最近の作品は全然プレイ出来ていないから何とか時間作ってやっていきたいけど、エンディングまでやらないと終われない人だからなかなかね・・・

ティラノフェス2020

これ、参加します。
ティラノビルダーかティラノスクリプトで作成した作品だあれば誰でも参加出来るイベントです。
詳しい参加要項はホームページで見てください。
ティラノフェスホームページ

このイベントの良い所は出展された作品は全て無料で遊べる所だと思っています。
パッと見て、気になった作品を気軽に最後まで遊べるのは本当に嬉しい。
去年は300作品以上の出展があったみたいで、今からどんな作品が出てくるか楽しみですね。

宣伝動画

せっかく参加するので、出来るだけ多くの作品で遊びたいなぁと思って、宣伝動画作る事にしました。
内容はティラノフェスの情報とかティラノフェスに出す新作ゲームが出来る様子をサークルスタッフ+αでお届けして参加する人や遊んでくれる人が少しでも増えてくれたらと思います。
ついでに動画作成スキルも上がって、カメラ慣れとかも出来たらなぁ・・・(カメラを意識して話すのって難しいよね)
まぁ気長に見守ってくれたら嬉しいです。

アプリ、はじめました

皆さん、日々健康に過ごしていますか?
コロナの渦中で世間は自粛ムード。
普段から積極的に外に出ている訳では無いですが、予定していたサークルの予定も白紙状態な訳で・・・
せっかくのゴールデンウイークも出かける所か帰省すらままならない。
気が滅入りますね。
一日でも早く、事態が終息する事を願います。

さて、サークルの予定が白紙と言いましたが、集まる必要の無いものは動いています。
まぁタイトルで分かるとは思いますが、ノベルゲームのアプリ、公開しました!
記念すべき第一号は「SITLUS」。
この作品はイベント初参加の時に出したもので、実質処女作と言っても良いかもしれません。
まだ当時は全然人数がいなくて、ゴールデンウイークに自宅に集まってデスマーチを敢行していましたね(まぁ今でもデスマーチは恒例行事みたいになっていますが・・・)
クッション争奪戦が起きたり、雑魚寝で仮眠とったり、思い返せば楽しかったんじゃないかなぁと。
仲間と無茶する感じが学生の頃みたいで嫌いじゃないですね。
結構共感できる人いるんじゃないかな。

で、何やかんやあって完成した「SITLUS」はどんな内容なのかと言うと、おそらく百合。
個人的にあんまり女の子って感じがしないんだよねー、後輩。
何だろう、友達?
でも、好きなのは後輩。
あれ?じゃあやっぱり女の子か。
まぁ先輩と後輩しか出てこないから選択肢が少ないだけなんですけどね。
作品紹介ページのリンクを貼っておくので気になったら飛んで下さい。

作品紹介のページにもダウンロードのURLがありますが、此方にも置いておきますね。
無料で遊べるので、外出を控えているこの時期に遊んで貰えたらと思います。

はるのあしおと

徐々に暖かい日も増えて、いよいよ春の訪れを感じる今日この頃。
世間はコロナウイルスの話題で持ちきりで、この季節に似合わない雰囲気ですが、こればっかりは仕方ないですね。
サークルも先日の打ち合わせで、4月に予定していたお花見を中止にする事にしました。
5月に控えた春コミもどうなる事やら。
作品制作は進めますが、果たして・・・
まぁそんな自粛ムードの中で、少しでも明るい話題を書きたいと思い、今回は近所に咲いた桜を撮って来ました。
3月の後半辺りから見頃になる地域も多いようですが、近所の桜は気が早いようで、もう随分と咲き誇っていました。

写真が下手なのは許して。
雰囲気だけでも伝わったらいいなぁと思います。

桜と言えば

桜と言えば、古今東西色んなアニメやゲームで題材になっていますよね。
今回はこの季節になると観たくなる、聴きたくなる。
そんな作品を紹介して、少しでも楽しい週末を過ごせる人が増えればと思います。
同世代の人たちは懐かしんでくれるかも?

がくえんゆーとぴあ まなびストレート!

先ずはアニメ作品から。
2007年に放映されたアニメで、制作は有名なufotableさん。
価値観が多様化する時代の中で、「学校に行く理由とは?」と言うテーマが元になっています。
学校に行く事に理由を求めるって事をこの作品を観るまでは考えもしなかったので、割りと衝撃でしたね。
内容は、明るく元気な主人公が周りの生徒を巻き込んで廃校の撤回を求めて奔走する話。
キャラデザも相まって非常にほんわかする感じに仕上っているので、観やすい作品かなぁと思います。
後、この作品は音楽も好きです。
OPの「A Happy Life」に始まり、EDの「Lucky & Happy」、挿入歌の「桜舞うこの約束の地で」等々。
特にOPは映像と共に観て欲しい。
個人的には次回予告の部分の手拍子的なやつも好き。
大人になって改めて観ると色々と考えさせられる作品なので、観た人は是非。
観た人も今一度観て欲しい。

はるのあしおと

2004年にminoriさんから発売されたゲーム。
所謂ギャルゲー。
作品は古いけれど、曲が有名なので、聴いた事のある人はいるかなぁと思う。

都会で教員を目指していた主人公が「逃避」と言う選択肢として故郷の田舎に帰る所から物語は始まります。
田舎で臨時教師を務める事になり、そこで出会うヒロイン達と過ごす事で大切な何かを見つける。そんな話。
教師が生徒に手を云々って言う倫理的な事は置いておいて、主人公やヒロインが成長していく様は結構くるものがあります。
これもまた大人になった今だからこそ色々思う所のある作品です。
特に上京して頑張っている人とかにやってみて欲しい。
正直、最初の方はイライラするかも。
主人公に対して、なんやコイツ・・・って。
自分はしました 笑
でも、そこをグッと堪えて最後までやって欲しい。

因みにOPは原田ひとみさんが歌っていて、映像はあの新海誠さんが手がけています。
「春-feel coming spring」一度聴いてみて下さい。

とりあえず今回は2作品、紹介してみました。
気になった人は観てね。
それではまた。
今日も一日まっすぐGOー!!

アルクェイドはやっぱりロングが至高だと思うんですよ

最近、寒いですね。
今まで実は冬じゃなかったんじゃあないかな?ってくらい。
新型が話題になる中で、B型インフルも流行り出したみたいなので特に健康には気をつけて春を迎えたいですね。
今回は、そう言えばTYPE-MOON展に行ってきた話書いてなかったなぁと思ったのでこの辺りで書こうかなと(決してネタがない訳ではない)

会場の外観。
Fateって15年も前なんですねぇ・・・
考えて見れば当時はまだ学生だったもんなぁ。

この日記を読んでくれている人はTYPE-MOON(以降型月)の作品ってどの作品が最初だったんですかね?
自分はまさにこのFate/stay nightが最初だったと思います。
そこからきのこ先生の世界に引き込まれ、月姫、メルブラ、DDD、空の境界と手を伸して行きましたね。(DDDはまだ続編待ってますよ?先生)

まぁ話し出すと長くなるので、とりあえず会場に入っていきますか。

受付をして最初に飛び込んで来たのが巨大なセイバーのフィギュア。
 Fate/stay nightってセイバーの物語で、他のヒロインはあくまでもサブらしいんですよ。
知ってました?
自分は会場に足を運んで初めて知りました。
本当にサブなの?ってくらい各ヒロインの話も魅力的なんですけどね。
当時は桜が好きだったなぁ。
今は凛だけど。
歳をとるってそう言うもんかなぁって思いません?

作品の設定資料とか当時のメモとか先生の持っている本とか、インタビューとかその辺は会場に足を運んで見てください(運ぶ価値は絶対にあります)
撮影もNGなので写真も無いです。
ただ一言、同人ゲームを作るサークル活動をしている人には感じる物があるんじゃないかなぁって思います。

出口の辺りにあった巡礼マップ的な物。
やっぱり聖地があるのって良いなぁと思います。
実際にある風景の中に自分達が生み出したキャラを重ねて歩いて、それをまた一枚のあるいは一つの作品として形になる、していくって事が本当に自分は好きなんだなぁって改めて思いました。
多分会場の中で一番時間をかけて見たのが巡礼した場所をセイバー達が歩いている絵の部分。
聖地を創って、作品が完成した後改めてその聖地を巡る旅がしたい。
「やってみたい」が一つ生まれたかなぁって。

最後に、入場特典の小冊子にあったインタビューの内容を少し紹介します。(できる限り原文ままにしたいので敬称は省略します)

ーTYPE-MOONは、お二人にとって“何”と言える存在でしょうか?

武内 今も昔も、「楽しい」が詰まったサークル部室

奈須 裏山の秘密基地

ー多くの作品を世に送り出していますが、その創造力の根幹にあるものは何でしょうか?

武内 いつか見て、その時に強く憧れたものへと近づきたいという気持ち。

奈須 子供の頃、楽しいものを見たい、と思った事でしょうか。

この小冊子が貰えて良かった。
では、また次回。

P.S. タイトルにあったアルクェイドの話はこれね。
・・・分かってくれるよね?

私は誰?あなたは誰?

今日は節分でしたね。
日記が上がる頃には昨日かもしれないですが。
子供の頃は家族で豆撒きしたりもしたんですが、最近の子はそういった行事をやるんでしょうかね?
まぁ別に子供の時に豆撒きが楽しいとは思ってなかったですが、家族で何かをするって事が大切何だろうなぁって三十路を前にして思います。
知り合いの結婚も増えて来たしね・・・

季節の話はこのくらいにして、今日はサークルの定例会で面白いかもなぁって活動案が出たので熱いうちに書いておこうかなぁと。
内容的には主要なメンバーの好きな事を熱く語って貰う動画を作って見ようって事何だけれども。

案外メンバーの趣味を知らないなぁって事に今更ながら気が付いたんですよ。
いや何となーくこれが好きやったなぁとかは知ってるんですけどね。
初めましての時に多少趣味とかの話はしまからね・・・
ただ活動初期の頃はとにかく活動する人を集めたくて相手の地雷を踏まない事にばかりに気を付けていたんですよ。

例えば、CURAREは主にノベルゲームを製作しているサークルです。連絡をくれる人は大体アニメかゲーム(エロゲ、ギャルゲ)の心得はあるだろうと思うので自己紹介が終わったら大体その辺から雑談を切り出します。
うちのサークルってアニメとかゲーム・・・特にエロゲとかそう行った類のゲーム好きな人多いんだけど、見ます(やります)?的なね。
まぁ大体両方かどっちかは趣味にしている人が多いので今期のアニメの話だったり今までプレイした作品で良かった物を聞いたりとかで少しずつ距離を詰めて行くんですけど。
で、大体この手の会話に出す作品って所謂有名どころや鉄板作品なんですよね。
当然語り尽くされていて当り障りのない回答をして無難な共感が得られるので、悪い印象になる事はあまりなくて。。。
結果、窓口は自分だったけどあんまり詳しくはシラネーって人が多いんですよ。
そんな経緯もあって、今回の案は非常に面白いなぁって。
単純にサークルに所属している人の事が不透明過ぎて、ファンが付きづらい状態って事もあるんだけれど。(これに関しては色々と更新不足な面もあるのであれなんですが・・・)

まぁそんな訳で個性的なメンバーの好きな事。
公開される事を楽しみにして貰えると嬉しいです。
公開されるとしたらYouTubeのCURAREチャンネルに上げるので良かったら登録してください。

YouTubeに上がっている動画は左の画像をクリックして貰えれば見れます。

今年はラジオ企画(今度はちゃんとしたやつ)とか諸々Youtubeに上げる作品も増えると思うので良いなと思ったら応援よろしくお願いします。
ではまた。

人とゲームとサークルと

元気に日々の生活を送っていますか?
新型の肺炎が心配ですが、しっかりと予防して健康でいたいものですね。
やっぱり健康が一番ですよ。(年明け早々インフルになった事から目を背けながら)

それはそうと、先週の土曜日に、CURAREの新年会を行いました。
あんまり天気は良くなかったのだけれど、たくさんのメンバーが集まってくれました。
中には群馬から駆けつけてくれたメンバーもいて・・・
本当に嬉しいなって思います。
同じサークルで活動していても、違う作品のメンバーに会う機会ってこんな機会ぐらいしかないんですよね。
日記を読んでくれているメンバーには是非とも次回は参加して欲しい。
作品以外の所でもっとお互いの事を知る事で、より楽しく作品に取り組める環境になるんじゃないかなぁって思います。

この間、年間のイベント予定も決まったのでざっくりとお知らせ。
4月 お花見
5月(春コミ)
7月 隅田川花火大会
12月(冬コミ)
12月 忘年会
1月 新年会

他にも今年は色々企画が上がると思います。
サークルに関わってくれている人の事をもっと知りたいし、知って欲しい。
その為に作品創り以外の所でも何か出来ないかなぁって。
単純に遊ぶ企画でも良いし、勉強会的なものでも良いし、作業日として色んな班の人がどこかで集まってそれぞれの作品を進めたり。
個人的には僕(私)の性癖に刺さるキャラ創りを皆んなでやりたいなぁって。
結構作品創りに必要な事だと思うんですよ。
自分ってどんな人が好きなんだろうとか、こんな所に萌えるとか。
世界で一番魅力的なキャラを生み出す為の時間。
良いと思いませんか?
まぁ後は娯楽方面で行ったら麻雀大会やりたいかなぁ。
実は運営陣は麻雀好きなので。
サークルメンバーも打てる人いるみたいなので人数が集まるならば。
色んな人の後ろから手組み観るの面白いよね。

他にもこんな事やりたいよって人がいたら、運営陣の誰かに連絡してみてね。
ではまた。